SSブログ

58)音楽脳入門(音楽の友社) [自己啓発]

◆本日の読書本

音楽脳入門―脳と音楽教育


音楽脳入門―脳と音楽教育


◆本日の質問
Q音楽教育による脳研究の目的
脳の中に作られる連結が多いほど経験が統合化される。

Qその結論を導くための神経系と脳の機能について理解するべき4つの論理は?

①神経系と脳の機能
・脳細胞が形造られるのは1歳まで
・21歳を過ぎると10000個の神経細胞が死んでいき、脳の重さは減少。しかし、これは記憶を失う要因ではない。
・学習経験により多くの神経細胞、経験の強さ、周波数、電気的レベルで電気信号を送る。
脳の電気信号の4つの波形
β波:普通の状態
α波:安静時、音楽はこの状態を誘発、創造的空想を活発化
データ波:失望や挫折からおおきなストレスを経験する大人
デルタ波:深い睡眠
神経単位の刺激が多くの記憶を生産する。

②三位一体の脳
・爬虫類脳:物理的空間、基本的生存、所有、自己防衛の衝動
・下等哺乳類脳:感情のプロセスに関係する
・高等哺乳類脳:読みかき、論理的思考、抽象的思考のプロセスをつかさどる。
・これらの3つの脳の中に、「学習の共同体」が存在。チームワーク、感情的な反応、肉体的な快適さと満足。これらはすべて、音楽経験にといて重要。子ども達の読み書きと算数の学習に広く応用できる可能性。(視覚野、運動野、結合野)
③右脳と左脳
・独立した処理と容量
・右:具体的思考、空間的意識、複雑な関係の理解受容力にかんして、左より優勢
・聴覚の印象を解釈、音楽的な経験を識別においても優勢。
・身体運動と言語療方法を統合する方法。
・音楽と使用で早急に。
④ホログラフィック脳
・全体いかなる部分にも構成されることができる。記憶情報の類似した破片が脳全体のいたるところにあると考えられている。(ホログラムのような作用、記憶の貯蔵。)この情報は鐘の様に共鳴し、波動は同じピッチや倍音で神経単位を記号化する。



聞かせて、見せて、体験させて…


聞いたことはわすれるだろう
見たことは覚えているかもしれない
そして、体験したとき、初めて理解するだろう。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。