SSブログ

36)日本医事新報No4608(20130105) [医療一般]

◆本日の読書本
日本医事新報No4608
(画像)

◆本日の質問
Qアミノインデックスって何?
QIVHカテーテル熱の原因となる微生物と治療について

〇がんスクリーニングに有用の可能性、アミノインデックス技術
 リスクスクリーニングに有用で、がん検診などのプレ検査に期待。
 病名診断には向いていない。
 がんのマーカー、発症リスク測定、予防対策に期待されている。

〇IVHカテーテル熱
原因:微生物トップ3
   ・表皮ブドウ球菌
   ・黄色ブドウ球菌
   ・カンジタ(真菌)
   この3つの中でも、カンジダが1/3を占める
標準的治療
   ・抗生剤の投与
抗生剤の投与期間(目安)
   ・表皮ブドウ球菌:抜去から5~7w
   ・黄色ブドウ球菌:血液陰性化から2~4w
   ・カンジダ:血液陰性化から2w

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

35)日経メディカル2012冬special [医療一般]

◆本日の読書本
日経メディカル2012冬特集号

◆本日の質問
Q血管狭窄の種類
Q肺高血圧とあたらしく認可された薬剤

〇血管狭窄のなり方は、大きく分けて4種類
①血管の壁が厚くなる(リモデリング)
②血管が縮む。
③血管の中に血塊がたまる(血管塞栓)
④血管の内腔が膨らむ


〇血管の内腔が膨らむ病気。
 肺高血圧症
 ※肺高血圧症についてはこちら
 
〇肺高血圧治療薬の今後
 現在申請中の薬剤
 ・イマニチブ(現在は白血病に適応があり投与されている、分子標的薬剤)
 (現在は白血病の適応。作用機序はこちら
 現在治験中の薬剤
 ・肺動脈性肺高血圧症ではエンドセリン受容体拮抗薬 etc

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

34)「超具体化」コミュニケーション実践講座(小宮一慶) [ビジネス]

◆本日の読書本

「超具体化」コミュニケーション実践講座


「超具体化」コミュニケーション実践講座


◆本日の質問
Q具体化のポイント
Qインパクトを与える方法
Q具体化する効果・メリット

〇1stSTEP
具体化の7つのポイント
①質問をすることをくせづける。
「なぜ?本当?それから?どのくらい?」
②漠然とした話に納得しないこと。
③必ずたとえ話を入れる
④話す
・イメージを再現しながら話す
⑤数字をつかう
⑥相手に自分の言ったことを繰り返してもらう
⑦自分が話したことを文章に書く


〇2ndSTEP
インパクトを与える方法を身に着ける
①日常からウケる話しを心がける
②相手の反応を見ながら話す。相手の反応を引き出す
③知る
・相手のよろこぷこと。タイミング
④合わせる
・レベルにあった見せ方、書きを変える。
・心理バリアを下げる
⑤意外性
・日常から発想の幅を広げる
⑥8割熱く、2割クールに
⑦超具体化をくせづける
⑧話し方はメリハリをつけて


〇メリット
・共感しあうことが可能になる。
→ハートで伝えることができるので、意識や意味が伝わる。
・自分の感動や感受性を伝えられる方法である。常にスキルアップ
・相手を動かす。
→相手に必要なスキルに気づくことができる。
→相手がスキルを身につけることで、自信と自負心、自尊心を感じさせることができる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

33)非常識な成功法(神田昌典) [ビジネス]

◆本日の読書本
非常識な成功法(神田昌典)

非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣


非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣



◆本日の質問
Q成功への8つのステップ
Q


[新月]成功への8つのステップ
今までにない発想で提案していて面白い。
①揺らぎない目標の明確化
紙に書き出す。
・「やりたくないこと」「やりたいこと」
・ミッションを考える

②自分をコントロールする
・ アファーメーション(くりかえす)
目標を眺めながらニタニタ
・ クリアファイルを持ち歩く
いつでも、目標を眺めることが出来るように。
・ 毎晩、目標を10個書く
③肩書き(目標のイメージを具体化)
・ 目標をイメージした時、役立つ肩書きを考える。(スーパー○○マン)
・ そのイメージに会う外見を整える。

④情報獲得法
 ・ ビジネステープを聞く
 ・ フォトリーディング
 ・ 成功者と付き合う(メール・手紙)
⑤セールス
⑥お金を愛する
 ・ お金の流れをつくる(収入の1%以下)
 ・ キャッシュフロー
 ・ マーフィーの法則
 ・ ランチェスターの法則
⑦タイムマシンに乗る
 具体的に書き出す。
 ・現在の良いこと・悪いこと
 ・将来の良いこと・悪いこと
 →良いことはどうやって残すか。
 →悪いことはどのようによくするか?
 タイムマシンに乗って、目標へどのように向かっているかをイメージ

⑧愛は大切
 ・家族を大切にする。
 ・お金を有効に使う。






32)「分かりやすい文章」の技術(藤沢晃治) [文章力]


「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)


「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)

文章の鬼!と言われている上司からのアドバイスとともに手渡された1冊
プレゼン時に活用しました。
文章力、プレゼンにおいても基本ですね。

◆本日の質問
Q良い文章かどうかの見分け方
Q分かりやすい文章を書く5つの技術
Q読み手を同意させる「説得の技術」

〇良い文書かどうかの見分け方(書き上げた文章のチェック方法)
①各段落の主題文だけを拾い出す
②その5つのセンテンスだけをつなげれば、文章全体の要約文できるはす。

〇分かりやすい文章を書く5つの技術
①構成の技術(わかりやすい文章構成で趣旨を素早く伝える)
②レイアウトの技術(ポイントを強調した文字面で趣旨をアピールする)
③説得の技術(論理的な主張で読み手の同意を得る)
④センテンスの技術(趣旨をスムーズに伝える)
⑤推敲の技術(文章をなめらかにする)

〇読み手を同意させる「説得の技術」
説得力に必要なのは4つのポイント
①正確な論理
線の理解(A→B)の2つの弱点
 ・Aが真実か疑わしい
 →「〇→A」と補強する
 ・AだからB(A→B)という因果関係の真実が疑わしい
 →「なぜ」に対するあらかじめの答えを書いておく。
 →自身が疑い深い読み手となり、「2つの弱点」を見つける。補強する。
 →予想される疑問に先回りして答えておく。

②読み手の視点
読み手層を決める
 →知識レベルに合わせる
 →「なぜ?なせ?」トレーニングで何度も読み返す
 →読み手が持ちそうな疑問には、なるべく文章で答えておく。
 →どういう用語が使えるか。どのような反論が予想されるかを知り、用意周到に理論武装をする

③自分の感情は抑える
定型文の活用

④比喩を使う
→比喩の錯覚効果を意識的に多様しているものが広告文。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

31)「奇跡」のトレーニング(小山裕史) [トレーニング]

◆本日の読書本

「奇跡」のトレーニング


「奇跡」のトレーニング


◆本日の質問
Q走り方のトレーニング
Q動きのトレーニング


〇走りについて
「本当のキック」と「フラット着地」

「本当のキック」
 ひざを曲げないで
 足全体で着地
  ↓
 連続動作の中で
 進行方向に骨盤が前傾できること
  ↓
 重心が先に移動
  ↓
 足底部は、まだ地図を押さえている
  ↓↓
「本当のキック」
 その最後の瞬間に、拇趾球が地面を押す
  ↓
 更なる加速が生まれる!!

〇子供も大人もやりたい動きのトレーニング

パラレル・スタンディング(平行立ち)、ペルビス・インクラインフォーワード(骨盤前傾)
―足から動かないスタート―
重心が先行すると、反射的に足が出る
①歩くという意識で行う。
 前後に足を構えないで、
 両足底を股関節の幅
 平行に立つ
②骨盤を前傾
③「重心が移動すると、反射的に足が出る」 
 この感覚をつかむ
 実践動作でトレーニングする

常に重心を少し移動してから足を出すことを心がける  (足を出してから動く方法は、ブレーキをかけていることになる)






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

30)社会保険旬報20121121(社会保険研究所) [社会保険制度]

◆本日の読書本
社会保険旬報20121121(社会保険研究所)


◆本日の質問
Q日本の医療制度が貴重だと言われる審査面。
Q国保連と支払基金の違い。



[新月]韓国の審査機関のHIRA
・強力な権限
・ルールに合致しないものは、徹底的に削除

諸外国では、データ分析に基づき、平均から外れたものを抜粋して審査・監査を行われていたり
保険適応の範囲が狭く、医療内容についての審査がほとんど行われないケースがあります。

[新月]日本の審機関のHICRRS
・医療者(医療を供給)、保険者(患者に変わって費用を支払う)、患者(医療を受ける)の三者構成で不都合の無いように審査を行う。
・強制的に決め事をしない
・一定の方向に誘導しない
・政府は直接発言せず、ルールの決定という最終的なとりでに参加。

[新月]このような仕組みは世界的に珍しい制度。

[新月]国保連:直診の病院をもつ。保険者でもある。
[新月]支払基金:中立的な審査支払専門機関。医療者側、保険者側両方から仲間と思われていない。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

29)採用基準(伊賀泰代) [ビジネス]

◆本日の読書本

採用基準


採用基準


書籍名だけをみると、まるで就活のための本に感じるが、リーダーシップについて大変わかりやすく述べられている。


◆本日の質問
Qリーダーがなすべき4つのタスク
Qリーダーシップの学び方(マッキンゼー流)


〇リーダーがなすべき4つのタスク
①目標を掲げる
②先頭を走る
③決める
④伝える


〇リーダーシップの学び方
基本動作
①バリューを出す
②ポジションをとる
③自分のリーダーは自分
④ホワイトボードの前に立つ
できるようになる前にやる
自分のリーダーシップスタイルを見つける

→日常の行動にバリューを意識する。たとえば、「2時間本を読んで〇〇についてよくわかりました」ではなく、そこからどんな「バリューを出したのか」が大切。「今自分のやっている仕事は、どのような価値を生むのか」というう意識を強く持つ。
→結論にフォーカスした議論の方法は仕事の生産性を向上させる。「結論を出す」=「ポジションをとる」
→自分の仕事に対しては、自分がリーダーであり、パートナーやマネージャーを含めた関係者をどう使って成果を最大化するのか、それを考えるのがあなたの仕事
→「ホワイトボードの前に立つ」でディスカッションリーダーとしての訓練を積んでいく。
 議論のリーダーシップをとるには、会議の参加者が発する意見を全体像の中でとらえ、論点を整理して議論のポイントを明確にしたり、膠着した議論を前に進めるために視点を転換したりと様々なスキルが求められる。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

28)2022-これから10年、活躍できる人の条件(神田昌典) [ビジネス]

◆本日の読書本

2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)



2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)


◆本日の質問
Q変革リーダーになるためのトレーニング

〇変革のキーワード
≪セルフトランスフォーマインド≫
内部を変えるのは難しい。変革するには、外から変えるしかない!
・リーダーを中心とした別の組織を作る
・本体と異なる企業家的文化を経験する。
≪エクスフォーメーション≫
世の中から求められる自分を作る
・内の認識を外につくる(ツイッター・facebook・Ted)
≪リードフォーアクション≫
教える者が一番学べる。
・異なる意見をまとめ、問題解決の方向性を見出すプロセスを短期間に何度も経験する
・知識でなく行動を重視
≪語学≫
世界に目を向ける。
・英語、中国語をマスターする。

〇変革リーダーになるためにマスターすべきこと
①オバマ大統領の演説の暗唱
②ボランティア体験
③有能な人材の集まる場所の空気を吸い、セルフイメージを引き上げる。




27)社会保険旬報20121111(社会保険研究所) [医療一般]

◆本日の読書本
社会保険旬報20121111(社会保険研究所)




◆本日の質問
Q日本において再生医療の実用化をするために必要なことは?
Q実用化に向かう現状は?

再生医療の10年後。日本発の個別化医療が誕生する可能性が高まる!
・10年待たずに実用化の段階に入る。
・鍵は、薬事法の改正・PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)の改革。
・PMDAの審査期間は短くなった。
・再生医療の審査は医薬品とは根本的に別に設計されるべき。安全性、有効性の問い方から再考されるべき。
厚生労働省中心のガバナンス→一流の専門知識と経験者を含めたカバナンスへ切り替えるべき。
・個別化医療について。
個人のゲノム情報、生育歴、生活習慣、嗜好、生体データ、疾患歴等をリンクさせ、分析することにより、ゲノムの持つ意味を明らかにする→これをもとに新薬開発、投薬時の副作用予測、生活指導への活用目指す。
世界:競い合って、膨大な個人情報を集め、ゲノムの意味を明らかにする研究を行っている
日本:縦割のため、情報の統一化や共同利用が遅れている。この突破が一番の課題。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。