SSブログ

53)心に残る人になるたった1つの工夫「ありがとう」の手書き(吉戸三貴) [ビジネス]

◆本日の読書本

心に残る人になる たった1つの工夫 「ありがとう」の手書き習慣


心に残る人になる たった1つの工夫 「ありがとう」の手書き習慣






◆本日の質問
Q「ありがとう」を伝える工夫のステップ


〇準備
1短くありがとうの気持ちを書く
2かんしゃしたらすぐに書く
3見返りを求めずたくさん書く。


〇目的を考える
私がありがとうを書く目的は
 オフィスの人間関係を良くして、仕事を楽しくしたいからです。

〇相手、状況、内容を限定して「ありがとう」スタイルを考える
 ・相手
 ・状況
   室内、
   教えてもらったとき
   飲み会のあと。仕事で手伝ってもらったとき。
 ・内容
 ・テンプレート
 (目的)から(相手)へ(状況)に○○をありがとう。名前。(内容)をかく。
 →それにあうスタイルは、ありがとうメモorハガキです。

〇道具
 メモ、ペン
 ハガキのテンプレート(webで作成するアイデア、vistaprintなど)

〇コツ
ケースごとに作成する
・ありがとうメモ
 手渡し、不在時はデスクにおく。
 友達、同僚身近なひと
 習慣にしてこまめに。
・ありがとうハガキ
 次に会うまでに時間があく相手むけ。
・気持ちを伝えるメモ
・気持ちを伝えるハガキ

〇書く場所を決める。
 例えば、
 ①オフィス②自宅③外出先


※ケーススタディー
目的
相手
状況
内容
スタイル


目的:仕事をスムーズに進めたい他部署との関係づくり
相手:経理部
状況:書類を提出するたき
内容:ポスト言っとイットに「いつもありがとうございます(名前)」
    もし、再提出で、謝罪の気持ちを含めたいなら、
    「お手数おかけしてすみません!ご連絡くださりありがとうございます。(名前)」のようにかく
スタイル:ありがとうメモ

目的:贈り物へのお礼
相手:贈り物をくれたひと
状況:贈り物へのお礼をつたえる
内容:うけとったその日に「○さん、○をありがとうございました」
    できれば感想「感謝をこめて」と書いたハガキをだす
スタイル:ありがとうハガキ





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

52)10倍ラクするスマートフォン仕事術(こばやしただあき) [インターネット活用]

◆本日の読書本

10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方


10倍ラクするスマートフォン仕事術 ~シンプルで効率的なiPhone・Androidの使い方







◆本日の質問
Qスマホでの時間短縮術は?

〇エバーノート
 検索文言を文章に入れておく
 (例)
 ♯ビジョン実現
 ♯iPhone
    など。

〇快適ネットサーフィン
 ブラウザは、目的に応じてつかう。
 (例)
 スマホではフェイスブックのみなど。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

51)ハイタッチ(山元賢治) [ビジネス]

◆本日の読書本

ハイタッチ


ハイタッチ



◆本日の質問
Q基礎力を見なおす。みなうべきこと
Qあらためて日本ブランド力


〇変化を先取りし、変化を創りだし、その変化を先導する人材になる
〇身近なアイデアで世の中を変える
〇業界全体に対する理解・知識
・業界自体の存在理由みたいなことを真剣に考えてみる
〇誰から何を学ぶのか(誰がどの分野に優れているのかメモっておく)
〇会議の目的
・何かの重要決定をする
・情報共有

〇日本ブランド
品質にこだわりモノを大切にする日本
「日本=品質」というものは、まだ生きている
〇ひとりひとりが日本の魅力を世界にアピール
〇日本人のためだけの製品やサービスでは生き残れない。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

50)MISSION(岩田松雄) [ビジネス]

◆本日の読書本

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由


ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

僕たちは、何のために働くのか。


◆本日の質問
Q自分のMissionを作るヒント
Q仕事での火花、一瞬に集中する。そのために必要なこと
QMissionを育てる時間術とは


〇自分のMissionを作るヒント
①働き方でなく、目的を考える
②「自分」「会社」「ミッション」が成長の三位一体とする。「生かされている」と考えるづけることが大切
③「特異な事」「好きな事」「人のためになること」この3つ輪がかさなるものがmission
④永遠に問い続けるテーマ。内なる声に耳を傾ける

〇火花を散らすためのリーダーの役割
①御用聞き
 現場をまわる。声かけ。
 「相手に気にかけてもらっている」ことを感じてもらう
②リーダーしかできないことをする
 たとえば、マネジメントレター、名刺交換をした人にレター
③必ず説明すること。「背景」「意図」
④相手を見抜く
 相手の強み3つ、弱み3つを聞く。
 このとき、弱みの1つめは、素直な本音。

〇MISSION育てる時間術
①時間記録→分析
②切り替え時間→はやく、メリハリ
③インプット→細切れtimetodo 決まった時間はテーマを決めておく
④パターン化→スケジュール刻み
⑤睡眠時間とリズムは一定に
⑥考える時間の確保→理想は・・半日/1回/2W→アウトプウト、思考のまとめ


その他
オススメ本も掲載されていた

〇志や元気の活性化

 
 

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 文庫




竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1998/09/10
  • メディア: 文庫




〇戦略はこれでOK

競争優位の戦略―いかに高業績を持続させるか

競争優位の戦略―いかに高業績を持続させるか

  • 作者: M.E.ポーター
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1985/12
  • メディア: 単行本




〇マーケティングの神

コトラーのマーケティング入門


コトラーのマーケティング・マネジメント 基本編


非営利組織のマーケティング戦略


コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 基本編 第3版


コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則


コトラーのマーケティング・コンセプト



〇日本人としての誇りを。渡部昇一


取り戻せ、日本を。 安倍晋三・私論


渡部昇一「マーフィーの成功法則」CDブック (マキノ出版ムック)



〇小室直記も勉強になる
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

49)人生の王道(稲盛和夫) [自己啓発]

◆本日の読書本

人生の王道  西郷南洲の教えに学ぶ


人生の王道  西郷南洲の教えに学ぶ

人の上に立つリーダーは、知り私欲をすてて正道を歩め!


◆本日の質問
根本的に、人は何のために生きるか。
この問いに必要となるのは、哲学(理念や思想)が必要となる。
そして、この目的は、心を高め、、魂をみがくことにある。
必要なことは、人として正しいか。それは原理原則により知恵を取戻し、
毎日をド真剣に、真摯に、を継続して精進すること
これが素晴らしい人生へ向かう。
方程式「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」
もっとも大切なのは、考え方

Qこのために、すぐにでも取り入れ、または改善すべき「考え方」は?

〇人の上に立つリーダーは私利私欲を捨て、正道を進め
謙虚が必要:いろいろな部下の意見を聞き、j自分の考えをまとめる
「三毒(欲望・怒り・ぐち)」は意思の力で抑える
人生の方程式:人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
 なかでも考え方が重要、ここでいう考え方とは、人格・生きる姿勢・謙虚でありつづけること・
 大きな責任:たゆまぬ自己研鑚、片目続けられる。

タグ:稲盛和夫
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

48)生き方(稲盛和夫) [ビジネス]

◆本日の読書本

生き方―人間として一番大切なこと



生き方―人間として一番大切なこと

JAL”奇跡の再生”の基礎となった、実践哲学!
海外8か国で翻訳され、、大反響。
大きな夢をかなえるために。確かな人生を歩むために。


◆本日の質問

〇考え方について
「思念が業を作る」
・強烈に思い続けることが大切
・何度も考えシュミレーションし、うまくいかないところは練り直し。
・リアルに完成形が見てくる。
・そうすれば、夢の現実・さかいめがなくなり、実現に近づく。

〇原理原則を貫く。
(知っているだけではダメ。)貫いてこそ意味がでる
根ざすものは、倫理観・道徳観

〇人として正しいか
原理原則で昔の知恵を取り戻す
1日1日真剣・真摯に精進し、精進を継続する
タグ:稲盛和夫
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

47)トヨタの片付け(OJTソリューションズ) [ビジネス]


トヨタの片づけ


トヨタの片づけ



部下500人分の資料もデスク1つで大丈夫。
Qキレイだけじゃなく、成果を出す為のビジネスツールとしての、片付けとは!
Q無駄がなくなり、効率あがり、売り上げがあがる!?

〇はじめに
・ムダという宝探しをする!
 探す、とりにいく、スペース
・片付けは仕事!
・書類を取り出すのは10秒以内!

〇ムダを減らす整理術
・整理、いるもの、いらないものを分ける
 整頓とは、必要な時に必要なモノをとりだせるようにすること。
・モノの放置をチェック
・捨てる 判断基準を決める
・「いつか使う」ものには捨てる期限をつける(メモに記入して貼る)
・しくみ作成
・壁キワのチェック。いらないモノは壁キワからたまっていく!

〇効率化
・ワキがあかないようにモノをおく。
・頻度が少ないものは、シェア
・他人が探すのも30秒以内。定位置を。
・見える
・戻す場所を一目瞭然に。


〇習慣化
・清掃、清潔、しつけ
・5分なり10分なりつくる。
・ルーチン化する決まった時に。
 個人の片付けタイムをもうけて、日々の習慣化
・そうじしなくて済む仕組みも大切
・掃除後の点検
・片付けたら楽を実感

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

46)学び続ける力 (池上 彰) [自己啓発]


学び続ける力 (講談社現代新書)


学び続ける力 (講談社現代新書)




池上流教養の身につけ方の名から興味深いものをまとめてみました。
学び続ける為には、楽しみながらすることも大切。

Q読書についての注意事項は?
Q考えながら読む方法の具体例
Qキーワード力の作り方

〇読書についての注意事項
ショーペンハウエル
読書に勤しむかぎり、我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない(中略)読んだことを後でさらに考えてみなければ、精神の中に根をおろすこともなく、多くは失われてしまう。


〇読むことと考えること。
Gゼロ後の世界(日経新聞出版社)
この本から得られた視点を評価したうえで、本当か?と考えてみる。
Gゼロはキーワードとして良くで来ていて刺激的、面白い。疑うことは、世界のパワーバランスを考えるきっかけになる。


〇考えさせるビジネス小説
・総会屋錦城
 直木賞、株主総会で脅して資金や便宜を得る一団
・沈まぬ太陽
 人間としての生き方を読者に考えさせる


〇キーワード力
①キーワードを見つける力
 見開きノーとの左にメモをとる
②キーワードをつなげる力
 その論旨を頭の中で追いかけていく。右側のページに再編成して書き込んで行く。
③キーワードを使って論理的に話す力
 さらに、それをもとに、人の前で発表する。

≪お笑い芸人力≫
 ②のキーワードをつなぐのではなく、ずらす。
 おいおい、そっちにいくのかよ。と思わせるのがずらす力。
 すなわち、芸
タグ:7つの習慣
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

45)本を読む本(MJアドラー・CVドーレン) [学習法]

◆本日の読書本

本を読む本 (講談社学術文庫)


本を読む本 (講談社学術文庫)


◆本日の質問
Q点検読書のポイント
Q分析読書って何?キーワードと質問のコツ
Qシントピカル読書


〇 点検読書時にする4つの質問
 ① 全体として何に関する本か
 ② 何がどのように詳しくのべられているか
 ③ その本は全体として真実か、あるいはどの部分が、真実か
 ④ それにはどんな意義があるのか

〇 分析読書にすること
第一段階≪見分ける≫
 ① 本を分類
   「教養書」「ノンフィクション」に向いている
   教養書→哲学と歴史、科学と数学
 ② 本を透視
   本全体を通して、何に関する書籍か簡潔に述べる
   主要部を関連付けて、概要を述べる。
   著者が解決しようとすること、問題点を明らかにしているか
第二段階≪内容解釈≫
 ③ 著者との折り合い
   著者の使う言葉に注意
   キーワードを見つけ出して、その使い方をつかむ。
 ④ 著者の伝えたい事(主要命題)は何か
   キーセンテンス(重要な文)を見つける。→問題に解決を与えてくれそうな一連の質問を作り、それぞれの著者から答えてもらう。
   質問は、問題の解決を与えてくれるような方法、順序でなければならない。なるべく、大部分の著者の回答が得られるようにつくらなくてはならない。
 ⑤ 論点を定めること
 ⑥ 本を正しく理解する
   見つける:一連の文の中から、著者の論証
   取り出す:文を取出し、論証を組み立てる
 ⑦ 著者に賛成か、反論か。
   著者が解決した問題、解決していない問題はどれか
   未解決問題や失敗したことについて、著者の自覚があるかどうか。

〇 シントピカル読書
 ① 関連箇所を見つける
   主題に関連のある作品をすべて再点検。じっくり読まない。主題研究の為に読むのであって、その本を読むわけではない。
   一冊の本をくまなく読むのではなく、その本が自分にとって役立つかどうかを見極める事を心がける。
   この段階では、著者の意図から外れてもかまわない。
 ② 読者に折り合いをつける。
   著者のキーワードを見つけ出して、その使い方をつかむ。
 ③ 質問を明確にする
    キーセンテンスを見つける事により、著者の命題を理解する事。一番良い方法は、問題に解決を与えてくれそうな一連の質問を作る。それぞれの著者から答えてもらう。
  (最初の質問)
   ・ 研究しようとする現象が存在するか、
   ・ ある思想にはどんな特徴があるかという事に関するもの。
  (これらの質問に著者が答えていれば)
   ・ 次にその現象があるとどうしてわかるのか。
   ・ その思想は、どういう形をとってあらわれているかを問う事ができよう
  (最後に)
   ・ 前の質問に対する著者のさまざまな答えから得られた結論に関する一連の質問をする事になろう。
 ④ 論点を定める
    論点が明確であり、それに対する著者の答えが相対立していることがはっきりしたら、論点が生じた事になる。
  (著者のあい対する答えが二つの場合)
   ・ 論点は比較的単純。
  (3つ以上の答えが返ってくる)
   ・ 対立意見を理解し、著者を、それぞれの意見によって分類
  (真の論争が生じるとき)
   ・ 質問の意味を双方が取り違えていないのに、ふたりの著者の答えが相対立しているとき
   ・ しかし、真の論争はいつも起こるわけではない。
   ・ シントビカル読者をするには、論争が十分によくかみ合うように、論点を明確にさせなくてはならない。
  (真の論争でないケース)
   ・ 解釈の相違である事が多い。
   ・ 論争、それを構成する論点の分類、配列を行い、次のステップへ
  ((ここまでは、分析読書の1.2段階にあたる))
 ⑤ 主題についての論考を分析する。
   「それは真実か」「それにはどんな意義があるか」を問う。



タグ:読書スキル
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

44)リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門(東洋経済新報社) [ビジネス]

◆本日の読書本

リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門


リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門


◆本日の質問
Qプロフェッショナルの「思考と行動」とは



〇戦いの原則
①目標:あらゆる行動を決定的な目標に指向する。
(目標とは、数値目標ではなく、攻撃対象)
(決定的な目標とは、「敵の弱点」「勝利貢献のポイント」
②集中:繁要な時期と場所に戦力を集中
③攻撃:イニシアチブを維持し、拡大する

〇3つの競争原理
弱者の3原則(基本指針)
①マーケットでも地域でも、製品でも、小さくてもよいから圧倒的に強いナンバーワンを作る。(局地戦)
②勝てる見込みのあるところ。やりやすいところ。圧勝できるところで、とにかく勝つ(一騎打ちの条件を確立から探す)
③行商圏内のユーザーをくまなく回る。(接近戦)

〇攻撃目標チェックリスト(ライバルの強み=自社の弱み)
①ライバル
②ライバルの業績動向
③ライバルの主要顧客
④ライバルの強み
⑤ライバルの弱み
⑥ライバルを打撃するのに有効と考える方法
⑦打撃期間を会得すべき成果
⑧その他(ライバルバックグラウンド・・・など)

〇競争目標チェックリスト
①学ぶべきライバル
②学ぶべきこと
③自社で実現でき、取り入れられること
④実行できず、他の方法ですべきこと、その方策
⑤すでにライバルよりすぐれている方策


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。